ハノイの求人サイトで日系レストランを見つけ就職したシェフのつぶやき

  • ハノイで就職したい人のためのオススメ求人情報サイト

サービス

ベトナムにあるほとんどの日本食レストランは現地顧客向けにサービスを提供

2017年12月28日 by localkitchen04

770件の日本食レストランのうち51.95%がホーチミン市で出店しており、また、全体の90%がベトナム人向けにサービスを提供しています。日本貿易振興機構(JETRO)のホーチミン事務所によると、ベトナムには約770件の日本食レストランがあり、その多くが日本人よりむしろベトナム人をターゲットとしたものです。

しかし、日本食レストランが増加する一方で、競争の激化に伴い、多くの店舗が閉鎖したり、経営の見直しを迫られている実情もあります。ベトナムには約770件の日本食レストランがあり、そのうち51.95%がホーチミン市に出店していますが、その数は今後も増加する見込みです。また、日本食レストランの約90%がベトナム人向けにサービスを提供しています。南部の日本食レストランの50%以上は日本人が経営しており、ヨーロッパの約20%と比べると大きな割合となっています。また、ベトナム人をターゲットにした日本食レストランの成長が著しい一方で、ベトナム在住の日本人向けの小規模な店舗も存在します。

JETROによると、この2年間でホーチミン市場を調査した日本企業にとって、飲食サービスやレストランが最も魅力的な投資対象の1つです。また、寿司、刺身、味噌汁などの日本の大衆料理の人気の高まりから、ベトナムのレストランやホテルのメニューにも含まれるようになってきました。

昨年の統計では、日本からの農産物と食料品の輸出額においてベトナムは7番目の巨大市場です。コーベ ビーフ社は土曜日に、ラムドン省の中央高原地方にあるバオラム地区で、神戸牛プロジェクトの開始から約4年を経て、ベトナムで生まれた神戸牛品種の牛肉を初出荷すると発表しました。日本原産の黒毛和牛のベトナムで生まれた第1世代で、食肉として出荷されるまで36ヶ月間を要します。この牛肉は1キロ当り300万ドン(約132米ドル)で販売され、主にレストランに出荷されます。コーベ ビーフ社のグエン チ ドゥック ブゥ部長は、日本の神戸牛と同レベルの基準で育成されており、飼料に関しても育成を担当する日本の専門家が選定したものだと説明しました。解体過程も日本の専門家の指導のもとにも行なわれています。ブゥ氏は、牛の頭数は現在の300頭から来年には500頭に、そして2020年までに1,000頭まで増やしたいと語りました。

カテゴリー: 物流・流通, 農作物, 食料品・飲料品, 飲食店・レストラン タグ: サービス, ベトナム人, 日本食レストラン, 牛肉, 現地顧客

ハノイの日系レストランに働き始めた同僚へのインタビュー

2017年12月2日 by localkitchen04

私が働いている日系レストランに新しく25歳の女性ホールスタッフが入って来ました。私がブログでベトナムの飲食店で働きたい人向けに情報を載せていることを伝えたところ、快くインタビューに答えてくれました。

ベトナムで働くことを選んだきっかけは?

高校3年間と大学4年間を含めると約10年も接客業をしてきました。日本の接客業は常に相手のことを考える「おもてなし」精神がこもっています。それは凄く素晴らしいことだと常に感じておりました。大学を卒業してから入社した会社は大きな飲食店グループで、その中の日本料理屋を展開している部門に配属された時に多くの外国人のお客様を接客することがありました。その経験から海外の接客について学びたいと思い、英語力を向上させるために駅前留学を2年間行いました。目標にしていたTOEIC700を取れたので、前職を退職しました。
先ずは旅行で、お客様側の視点で接客サービスをみることにしました。アメリカ、イギリス、フランス、ヨーロッパ、マレーシア、シンガポール、ベトナムと渡り歩きました。ベトナムで今の会社の社長と知り合い、「日本の”おもてなし”精神をベトナムの人に伝えてもらえませんか」と口説かれ、働くことになりました。
そのため、人材紹介会社を使わず、求人サイトでもなく、直接での入社となりました。

ベトナムで働いて1ヶ月が経ちましたがいかがですか?

働き始めた時は、「教えるのって凄く難しい」と思い、悩む部分が多くありました。しかし、お客様から頂く「ありがとう」と笑顔に癒されています。また私がスタッフに教えていた”おもてなし”精神も徐々にスタッフへと伝わってきたようです。そうなってくると毎日が楽しくなってきました。
他には、働く前はベトナムの物価から考えると庶民的な値段ではないお店なので日本人しか来ないものだと思っていましたが、ベトナム人の方だけでなく欧米の方なども来られ、日本で勉強していた英語も役に立っています。

ベトナムで働いて問題はありますか?

日本の接客が全てサービスが良いとは限らないことがあります。例えば言葉の遣いやニュアンスの違いで丁寧なサービスのつもりが、相手を困惑させたり怒らせたりすることがあります。この件は、日本人では問題ないのですがベトナム人や欧米人の方になると問題になります。ここら辺は教えてもらえる人が居ないので手探りなので毎日勉強だと思い頑張っています。
問題ではないのですが、勉強になったことがあります。日本ではサービスをする場合、「”できません”とは言ってはいけない」と教わりましたが、こちらでは難しいことは「できません」ということもサービスだということがわかりました。

最後に何かありますか?

毎日、仕事のことばかりで、まだハノイについてはわからないことが多いです。もっとハノイ、ベトナムについて勉強して友達を増やしたいです。

カテゴリー: インタビュー記事, 就職・転職 タグ: おもてなし, インタビュー, サービス, ハノイ, レストラン, 飲食店

最近の投稿

  • ベトナムにあるほとんどの日本食レストランは現地顧客向けにサービスを提供
  • ベトナムで日系レストランで働く方法
  • ベトナム人の嗜好に訴える日本産品
  • 日本の食料品企業がベトナムでプレゼンスを拡大
  • 仕事を通じて学ぶことに関する専門家からのアドバイス

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月

カテゴリー

  • インタビュー記事
  • ライセンス
  • 就職・転職
  • 日系企業
  • 物流・流通
  • 生活
  • 農作物
  • 食料品・飲料品
  • 飲食店・レストラン

よく読まれているページ

  • ハノイで就職したい人のためのオススメ求人情報サイト
2019年12月
月火水木金土日
« 12月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

タグ

おもてなし お菓子 インタビュー オンライン サプリメント サービス ダラット ハノイ ヘルメット ベトナム ベトナム人 ホーチミン ポッキー ライスペーパー レストラン 世界戦略 伝統 健康 冷蔵 割烹料理 台所 品質向上 営業ライセンス 就職 料理人 日本料理 日本食レストラン 日系レストラン 栄養 歴史 流通 消費者 物流 生産 米 職人 製造 調理師免許 転職 輸出 輸送 食べ物 食料品 飲料品 飲食店

Copyright © 2019 ハノイの求人サイトで日系レストランを見つけ就職したシェフのつぶやき.

Beta WordPress Theme by themehall.com